クリニック集患増患方法のポイントは1つだけ|医科診療所専門コンサルが解説

クリニックの集患・増患対策方法のポイント①

クリニックの集患・増患対策方法のポイントは、今も昔もクチコミが一番大切と言われています。患者さん一人一人を丁寧に診察し、真摯に対応することでクチコミを増やすことが一番の集患方法とも言わています。
ではクチコミとは何でしょうか。クチコミと聞くと 「自身が受けた医療サービスを、家族や知人に伝えること」と考える方が多いと思います。当然ながら、人から人への口伝いのクチコミは、医療機関を選択する際の情報源として重要な要素と言えます。

しかし、この口伝いのクチコミだけが全てでしょうか。1990年以降にPCが普及し、2010年以降にはスマートフォンを始めとする携帯電話やタブレットは多くの方に馴染みがあるものとして普及しています。それらの普及により、クリニックを受診した患者さんが、クチコミをネット上に書き込み、受診を検討している患者さんもネット上のクチコミを目にする事になります。また、ホームページ上の情報をもとに受診する医療機関を検討する方もとても多く見られます。実際に総務省による2015年ネット普及率(携帯電話・スマートフォン・PC・タブレット)は以下となります。

スマートフォン 72.0%
PC 76.8%
タブレット 33.3%
(出典)総務省「通信利用動向調査」より(複数回答可)

つまり、7割以上の方がネット上のクチコミや、ホームページ情報などに触れる機会があると言えます。実際には、ご家族やご友人がネット上のクチコミやホームページ情報を患者さんに伝える可能性も考慮すると、この数字がもう少し高くなることも考察できます。

クリニックの集患増患はネットも重要

これらの統計から、集患は口伝いのクチコミだけでなく、ネット上のクチコミ対策やホームページでの情報公開及び広報も重要な要素であると考えられます。実際に私たちが集患活動でお世話をさせていただいているクリニックのケースでも、地域・診療科・診療内容により異なりますが、新患来院動機の3割から7割の方がネットの情報をもとに来院しています。

クリニックの集患・増患対策方法のポイント②【機能分化とカテゴライズ】

クリニックの集患・増患の対策方法のポイントは、診療所の専門性を細分化することにあります。分かり易く、ラーメン屋の集客で例えてみます。今からラーメンを食べたい人はラーメン屋に行きます。その際に何を根拠に店を選ぶでしょうか?

  • 何味のラーメンが食べたいのか(醤油・味噌・豚骨等)
  • 前回食べたときの自己評価
  • ネットや周りからのクチコミ
  • 現在地からの距離や待ち時間・駐車場の有無(利便性)
  • 金額やサービス内容など

上記のように来店きっかけになる要因は、それぞれの顧客によって異なります。
それらの情報を見込み顧客に伝えることにより

  • 味噌ラーメンが食べたい人
  • 味噌ラーメンが食べたい近所の人
  • 味噌ラーメンが食べたい近所会社勤めの時間に余裕がない人 など

ラーメン屋は伝える情報の内容によって、獲得できる顧客層が異なります。

ただ味噌ラーメンが食べたい人は、ネットを使って味噌ラーメンの情報とクチコミを見て店を決定する方が多い事が予測されます。近所で味噌ラーメンを探している人は、通勤途中にある看板や前回に渡された割引クーポンを理由に来店することが予測されます。このように、ラーメン屋の集客方法は、味以外にも環境やサービス内容によって顧客を獲得することが可能です。

また、味以外の箇所で満足度が上がることも事実です・・・

クリニックの集患・増患対策方法のポイント③

クリニックの集患・増患対策方法についても同じ事が言えます。
内科の治療を希望(消化器疾患・呼吸器疾患・生活習慣病など)
どの様な診察を受けたいのか(定期フォロー・機能検査・診断など)
アクセス方法や診療時間によって通院が可能かなど
同じ内科受診希望であっても、患者さんの中で症状をはっきりと把握し、疑っている症状があれば主にネットの媒体を通じて、近隣で診察が可能な医療施設を探すことが予想されます。その時に、専門的な治療や検査が受けられるのかを情報やクチコミや媒体(ネット・看板・紙)などの情報を頼りに受診します。

一つ例を挙げてみます。

2週間前から食欲不振が続いている人(平日の仕事をしている)

上記の人の目的は、食欲不振の背景に「もしかしたら悪性疾患が隠れているのでは・・・」等と不安な気持ちを抱えて受診のタイミングを伺っていると仮説を立てます。この患者さんにとって受診のきっかけになる情報は

  • 消化器内科の専門医資格を持っている医師が在籍
  • 診察次第で、後日上部内視鏡検査が可能
  • 上部内視鏡検査の症例実績
  • 予約や駐車場の有無など

上記になります。もし自身の抱えている不安を解消できるのであれば、一般的な診療圏内(2~3km)でなくても、車や公共交通機関を利用して受診することが考えられます。

つまり、集患増患の最大のポイントは、専門的な治療や自院の強みを、必要としている患者へ効率よく訴求することです。

当社が担当している診療所でも、専門的な治療や強みを効果的に伝えることで、診療圏内だけでなく診療圏外から集患・増患の成果を上げています。
また、強みは診療の技術や実績だけでなく、気付き難いところにも存在します。
強みはどの診療所にも必ずあると断言します。

当社の集患・増患サポートについて

当社では、診療所の情報を始め、地域の住民層や近隣の施設情報を徹底的に分析し、専門的な治療や気付き難い強みを明確化します。診療所毎の集患・増患プラン提案し、医師が診療に専念できるよう集患・増患の代行を行います。また、診療所事務長や地域医療連携を行っていた経験から、医師会や地方医会、基幹病院や医局との関係性を肌で感じてきました。医療機関に合わせ、目立った集患活動は行いたくない等のケースにも対応いたします。

また、現在管理されているHPがございましたら、管理者と協力してSEO・SEM対策も代行いたします。
(必要に応じてHP作成も可能です。)

サービスの特徴

・初回は無料訪問相談をさせていただきます。
・信頼をしていただいた時点での契約となります。
・同診療圏の同一科の診療所での集患・増患サポートは行いません。
・収益増だけではなく、支出減のサポートもいたします。
当社は集患・増患サポートを通し、地域の患者さんに診療所の専門性や強みを発信することで、早期発見治療並びに患者満足度を上げることを目的としています。当社にできる技術で貴院と地域住民に貢献できますよう尽力いたします。